在日朝鮮学生美術展は、1970年に美術授業の成果を発表する「第一回在日朝鮮学生美術展中央美術展覧会」として開催されました。
当時は、今のような地方巡回展では無く東京だけで展示されました。
70年代当時の作品を学美20周年記念として発刊された在日朝鮮学生中央美術展覧会学生美術作品集(1991年)で振り返ってみると、現在のような学校生活を主題にしている作品と共に、帰国事業(1959〜1984年)を描いた作品、祖国から贈ってこられた剥製品など、祖国との繋がりが顕著に表れたモチーフや主題が沢山見受けられます。
そして立体作品は「工芸」という部門として取り扱われており、陶芸やレリーフ、頭部彫刻などが多数出品されていました。
学美展に関するあらゆる事、作品管理や展示作品を保護する為の枠作り、賞状作りなどまでも、当初は8月末に朝鮮大学校で行われる学美中央審査会の期間中に参加教員の手作業で全て行われていました。
2003年、作品管理の為のエクセル入力システム導入により、より沢山の作品を管理出来るようになると共に審査会の作業効率も格段に向上されました。
作業効率上、それまでは十数人の学美中央審査委員によって厳選されていた学美審査でしたが、2006年からはキャリア1年目の先生も学美審査員となり、審査に参加し受賞作品を決定する「議論」を軸とした審査へとその形も少しづつ変化していきました。
現在は1年目から40年超えのキャリアを持つ教員まで、学美の作品は様々な教員によって審査されます。
学美審査とは、作品との対話、つまり作品鑑賞でもあります。作品を制作した子どもが、どんな事を想い、考え、このような表出に至ったのか、教員たちは審査という名の鑑賞をしながら、作品を感じ、対話し、背景を読み解こうとします。そして、学美の作品を愛する教員たちとの議論を通して、より深く、より沢山の子どもたちの想いや声を拾う事の出来る「目」を広げてゆきます。
教員たちは数々の作品を審査をしながら、むしろ作品に試され、作品鑑賞や議論によって沢山を学びます。学美は図工・美術教員たちの学びの場でもあるのです。
また近年では、教員のみならず中央審査の見学に来られた一般の方々も一緒に「議論」に参加される等、学美審査はより開かれた場に変容しています。
かつてあった山陰地方の朝鮮学校も閉校となり今では朝鮮学校の無い山陰地方で、十年間たえず学生美術展は開催されています。
「学美山陰展」はとある日本の公立小学校の、図工の先生の情熱と強い意志から始まりました。
学美山陰展実行委員会は、学美を愛する日本の支援者の方々と地域同胞によって構成されています。鳥取(倉吉市、米子市、鳥取市)、島根(松江市、出雲市、浜田市)と山陰地方の主要都市で毎年開催される学美展は、訪れる方達からの反響も大きくなっています。
学美展を通し、鳥取大学の学生や地域の高校生との交流も行われています。
時代の変化と共に、学生美術展も変化していきました。
しかし、どの時代の作品にもその時代を生きた子どもたちの実体験が表現されています。
一般的に子どもは、身体的にも精神的に未熟である為、その出生の前後において保護され世話を必要とするか弱い存在ともされますが、しかし同時に子どもは、自由に自己の意見を表明し表現する、表現の自由についての権利を有しています。そして子どもはその存在そのものが魅力的であり、またかけがえのないものです。
子どもたちが育って行く過程をありのままに感じる事の出来る場所、それが学美なのです。